ミネルバ式リーダーシッププログラム
正解のない時代を切り拓く
「適応型リーダーシップ」を学ぶ実践型プログラム
変化が激しく、不確実性の高い時代において、リーダーには「適応力」「意思決定力」「戦略的思考力」が求められています。ミネルバ式リーダーシッププログラムは、学習の科学に基づいた研修設計により「考える → 実践する → 内省する」の循環を生み出します。知識の定着にとどまらず行動変容を引き起こし、組織変革を推進する人材を育成します。
ミネルバ式リーダーシッププログラムとは?
世界のトップ大学「ミネルバ大学」が開発した、実践的なリーダーシップ育成プログラム
ミネルバ式リーダーシッププログラム「Managing
Complexity」は、米国サンフランシスコ発の革新的な教育機関「ミネルバ大学(Minerva
University)」の設立母体であるミネルバプロジェクト社が開発した、最先端のリーダー育成カリキュラムです。「世界で最も革新的な大学」に選ばれ続けるミネルバは、実社会で活躍するための“実践的な知恵”を徹底的に鍛える教育モデルで注目されています。
ミネルバの強みはエビデンス・ベースの「学習の科学」にあります。本プログラムは、世界基準の18のリーダーシップスキルを実践と内省を通じて習得する革新的なプログラムであり、ミネルバがビジネス・リーダー向けに設計した10週間のカリキュラムを、株式会社Learner's
Learnerと共同で日本国内に正式展開するものです。

リーダー育成、こんな課題を感じていませんか?
マネジメントはできるが、変革をリードする人材が育たない

研修で学んでも、現場での実践につながらない

組織の枠を越えた視野の広さや共創力が育ちにくい

従来の研修では解決できなかった、
リーダー育成の本質課題に応えます。
ミネルバ式リーダーシッププログラムでは、受け身の学習ではなく学んだことを即座に実践し、その結果から新たな学びを得ることを重視しています。
思考し、実践することを促すアクティブラーニングで、変革をもたらすリーダーを育成することができます。
従来の研修と何が違うのか?ミネルバ式の独自アプローチ
ミネルバ式リーダーシッププログラム | 従来の リーダー研修 |
---|---|
◎ 反転学習+実践重視のアクティブラーニング |
△ 座学・講義中心 |
◎ コンピテンシーベース・思考習慣を学ぶ |
△ 単発スキル型 |
◎ 共通言語として職場に持ち帰ることができる設計 |
△ 研修と実務が分断されがち |
◎ 異業種・異分野の受講者との混成クラスで、他者視点・多様性を体感 |
△ 同じ企業・業界内で実施されがちで、同質性が高い |
ミネルバ式リーダーシッププログラムの「3つの変革ポイント」
1.“思考の「型」を変える:18の思考習慣で課題の本質を見抜く力”
変化の激しい時代には、経験や直感だけでは対応しきれない場面が増えています。本プログラムでは、複雑な状況を構造的に捉え、全体像を観察しながら解くべき問題を特定し、自らの理想やビジョンを掲げて解決策を提示し、周囲を巻き込みながら変化を促していく──そんな“適応型リーダー”に必要な「思考の型」を、18の思考習慣として体系的に学びます。
その基盤には、システム思考や行動科学があります。これにより、一部の優秀な個人に依存するのではなく、組織全体としての課題解決力を高めることができます。結果として、複雑な状況にも柔軟に適応し、変革をリードできる人材を育成します。

18の「思考習慣」の一例
2.学びの「質」を変える:知識を行動に変える学習サイクル
従来型の研修は、有識者が一方的に知識を伝え、受講者は自己流で復習する──そんな形式が中心でした。そのため、学んだ内容が現場で十分に活かされず、「知っている」と「できる」の間に大きな溝が残っていました。
本プログラムは、心理学や脳科学に基づく16の学習原則を土台に設計されています。知識のインプットは事前課題で行い、クラスでは対話や議論を通じて理解を深め、新しい考えを生み出します。さらに、次のセッションまでに現場で実践し、その経験を持ち寄って再び学び合う──この循環によって、知識は単なる情報ではなく、行動を変える力へと育っていきます。
また、一つのテーマを時間をあけて繰り返し取り上げ、異なる状況で応用することで、理解を段階的に深めながら汎用性を高めていきます。単発的な学びでは得られない「持続する成長」を実現しています。
本プログラムは、心理学や脳科学に基づく16の学習原則を土台に設計されています。知識のインプットは事前課題で行い、クラスでは対話や議論を通じて理解を深め、新しい考えを生み出します。さらに、次のセッションまでに現場で実践し、その経験を持ち寄って再び学び合う──この循環によって、知識は単なる情報ではなく、行動を変える力へと育っていきます。
また、一つのテーマを時間をあけて繰り返し取り上げ、異なる状況で応用することで、理解を段階的に深めながら汎用性を高めていきます。単発的な学びでは得られない「持続する成長」を実現しています。

3.視点の「広さ」を変える:異業種交流が育む多様性への適応力
長年の同質的な行動習慣によって、視野の拡大に課題を抱える組織も珍しくありません。本プログラムでは、四半期ごとに常設される「企業混成クラス」を通じて、他業種のビジネスリーダーと越境的な対話を行います。互いの事業課題をベースに議論を深めることで、自分の思考の癖や前提に気づき、自社内だけでは得られない多様な視点や洞察を獲得。組織変革の突破口となるきっかけを提供します。

約600名以上のリーダーを輩出した、プログラム事例
大手メーカーA社
「受講者が増えるにつれて18の思考習慣が共通言語化し、『今はどんな視点・視座で議論したいのか』といったフォーカスのポイントを合わせやすいという効果を感じています。今後も受講者を増やし、社員全体の状況把握・意思決定の質の底上げを実現したいです。」

IT企業B社
「経営統合という複雑性の中にあっても、カルチャーの違いを前提に相手からどう見られるかを意識しながら働きかけられるようになりました。結果として心理的安全性が高まり、チーム全体でイノベーションを生み出せるようになったと実感しています。」

大手コンサル企業C社
「論理的・知的水準の高い人材が多い当社では、戦略立案や課題解決は得意分野です。しかし今の時代、「正しさ」だけでは人も社会も動かない。適応課題に向き合う力、自分自身が変わるという視点の大切さを、理論と実践を通して学べました。頭でわかっていたつもりでも、行動には移せていなかったことに気づかされる、非常に本質的な学びでした。」

無料のホワイトペーパーや体験セッションをご用意しています。
ミネルバ式リーダーシッププログラムについての概要資料をご用意しております。
また、実際にプログラムの一部を体験できる体験セッションも受け付けております。ぜひお問い合わせ下さい。
また、実際にプログラムの一部を体験できる体験セッションも受け付けております。ぜひお問い合わせ下さい。